基礎
一般教養【基礎】

法を使いこなす

井上匡子/神奈川大学教授
GBV被害者支援者が法制度のどのようにむきあうのかを理解する。個々のケースで法制度を使いこなすと同時に、そこでの成果を制度の改革へつなげていくという支援者の役割を学ぶ。


法に携わる専門家

町村泰貴/成城大学教授
裁判制度に関わる専門家として、弁護士、警察と検察、その他の士業、法律専門家、そして裁判所の中で働く調査官や書記官の役割にも触れて、被害者やその支援者が誰に何を求められるのかを明らかにする。





(オプション科目)法は誰がどう決めるⅠ・Ⅱ

井上匡子/神奈川大学教授

北仲千里/広島大学准教授
「法律」は誰がどのように決めているのか、社会の⼤切な決定や判断はどんなふうに変わっていくのか。「審議会」「与党・野党」「政令」「通知」「違憲判決」とは

ジェンダー学【基礎】







(オプション科目)セクシュアル・マイノリティの相談支援

大賀一樹/NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク共同代表理事
LGBTQ+をはじめとしたセクシュアル・マイノリティはもちろん、SOGIやジェンダー・セクシュアリティなどの「多様な性」についての知識を得ることで、性のグラデーションとスペクトラム(連続性)を意識した相談支援の枠組みについて考察することができる
相談・支援【基礎】





DV【基礎】

DVの構造的理解I・II

松本和子/女性ネットSaya-Saya共同代表

山崎菊乃/全国女性シェルターネット・女のスペースおん
DVを、GBVにもとづく、抑圧的な社会構造の問題から理解するとともに、具体的な事例をもとに、様々な暴⼒を使った⽀配を考える。






加害者処罰と再教育プログラム

山口のり子/アウェア代表
加害者の実体を知ることで、DVは「力と支配」であり、GBVであること、加害者プログラムは被害者支援として行なわれるべきであることを理解する

性暴力【基礎】



どのように性暴⼒は起きるのかⅠⅡ被害の構造

斎藤 梓/上智大学准教授

ぱっぷす
性暴⼒が起きるプロセスと、加害者はどのような状況や関係性を利⽤して相⼿をコントロールしていくか。エントラップメントや地位関係性における性暴⼒、迎合反応やグルーミングなど。

どのように性暴力は起きるのか Ⅲ・Ⅳ加害者を考える

金子雅臣/一般社団法人職場のハラスメント研究所 代表理事

藤岡淳子/一般社団法人もふもふネット代表理事
性暴⼒加害者は、どんな⼈たちなのか。なぜ、どのように加害を⾏うことになってしまうのか。性加害を防⽌する策とは。セクハラ問題の加害者たちとは。

社会は性暴力をどう扱うのかⅠ二次被害

小川たまか/ライター
性暴力をめぐる社会の認識の変化や世界の動き、反発など、性暴力をこの社会の人々がどのように考え、どんな意見がぶつかり合っているのか等について知り、考察できるようになる。

社会は性暴力をどう扱うのかⅡ変わる世界の性犯罪

後藤弘子/千葉大学理事・副学長
性暴力をこの社会の人々がどのように考え、どんな意見がぶつかり合っているのか等について、「性犯罪」の議論を通じて知り、考察できるようになる。
子どもの虐待【基礎】



専門
DV【専門】






高齢女性、障がいを抱えた女性

久保田貞子/DV被害当事者

石本宗子/社会福祉士

中野宏美/NPO法人しあわせなみだ 理事
高齢女性、障害を抱えた人々のDV、性暴力被害の特有の状況や支援について考える



安全確保のための行政手続き

大石由美子/DV相談プラス コーディネーター
住民票、保険証、子どもの学校等、様々な通知の活用や配慮によってDV被害者が安全に避難し、新しい暮らしを始めていくまでの方法について知る。



こどもの虐待【専門】



性暴力【専門】


医療支援Ⅰ・Ⅱ

加藤治子/性暴力救援センター・大阪SACHICO理事長

河野美代子/河野産婦人科クリニック

小西聖子/武蔵野大学教授
性暴⼒被害の相談者に対して、産婦⼈科、精神科、心療内科などで行われる支援





性暴力被害ワンストップ支援センターの役割

佐藤浩子/支援コーディネーター/スーパーバイザー
ワンストップ支援センターの現状・急性期から過去被害迄の支援の仕組み/公費負担(医療・司法・相談)と課題
